交流会に参加してきました
先日の日曜日に名駅某所で開催された交流会に足を運んできました。
交流会というものに参加するのは数年ぶりで、どんな出会いがあるのか内心ワクワクしておりました。
その日は、特に予定がなく思い付きで交流会を調べ、当日参加をさせて頂きました。
人数は10名ほどで交流会としては小~中規模?になるのでしょうか?あまり参加したことがないのでよくわかりません(笑)
参加者は、名古屋の方が1/3程で中には県外から来たという方もいらっしゃいました。
簡単なプロフィールシートのようなものを記入し、二席に分かれて自己紹介と軽い交流を行いました。
複数人の方との対話や自己紹介はいまだに苦手意識があります(笑)
と、言いつつも皆さん感じの良い方ばかりでしたので問題なく交流を行えたと思います。
交流会参加の目的も皆さん様々でした。
自分は勿論仕事に繋がるような関係の構築と従業員リクルートの為の人脈作りですからその目的を忘れないように、頭の片隅で常に意識しつつも、場の雰囲気を乱さないよう周りにも気を使ったつもりでしたがどうだったでしょうか?(笑)
今は先日読んだランチェスター戦略の本に影響されているものですから、名古屋規模の交流会に参加しつつもエリアの絞り込みを意識しており、お話した方のお住まいや活動地域に焦点を当ててより密接な地域の方の優先度を上げてお話を聞いたり交流を行ってみました。
それもあってか、全員と連絡先を交換したのですがやはり遠方の方は若干の疎遠気味に、近隣の方は連絡が密になったり別途でお会いする機会を設けたりなどのアクションに繋がりました。
ここからお仕事などに繋がるかどうかはわかりませんが、折角のご縁ですので何かしらのお役に立てるように努めていきたいと思っております。
今回の教訓としては、何事も目的をもって取り組むことで有限である時間を無駄に過ごすことを防ぐことが出来るということと、戦略としての取捨選択が良い結果をもたらすために最低限意識する必要のある要素だということが改めて認識できました。
それでは明日も業務に勤しんで参ります。